患者様に合わせた最適な治療を!交通事故による痛みを治療する武蔵村山・東大和周辺の接骨院 みやざわ接骨院

ご予約・お問い合わせ

042-843-9389

東京都武蔵村山市学園4-12-5
浜野ビル105

2025-09-06 | 院長の小言

アキレス腱炎(アキレス腱とその周りの痛み)

アキレス腱炎(または、アキレス腱周囲炎)とは、かかとの骨(踵骨:しょうこつ)とふくらはぎの筋肉を結ぶ太い腱「アキレス腱」や腱の周囲に過剰な負荷がかかり、炎症を起こした状態のことです。

発症するとアキレス腱からかかとの後ろ側にかけて痛み・腫れ・圧痛(押すと痛む)などの症状が現れます。

痛みは運動を開始した直後や歩き出しに強く現れます。

 

アキレス腱の主な役割は、ふくらはぎの筋力をかかとの骨に伝え、足首を上下に曲げたり、足関節にかかる衝撃を調整したりすることです。

ランニングで踏み込んで地面を蹴るとき、ダッシュ・ジャンプの着地、急停止など、特にスポーツの場面において多用されるため、アキレス腱に負荷が集中しやすい傾向があります。

 

アキレス腱は過剰な負荷がかかることによって小さな断裂・損傷が起こります。

血管が通っているため自然修復可能な部位ではありますが、微細な損傷・修復を繰り返すうちに再生できなくなり、アキレス腱そのものに炎症が起こって「アキレス腱炎」になります。

また、アキレス腱炎は炎症が起こる部位によって、診断上2つの疾患に分けられますが、症状や原因・治療法はほとんど同じです。

  • アキレス腱炎…アキレス腱自体に炎症が起こったものです。
  • アキレス腱周囲炎…アキレス腱の周囲にあるパラテノンという薄いゼリー状の組織に炎症が起こったものです。パラテノンはアキレス腱を保護する働きをしていて、アキレス腱の動きによって生じる摩擦を軽減させる役割があるとも言われています。

 

アキレス腱やその周囲に炎症が起こると、次のような症状が現れます。

  • アキレス腱(周囲)の痛み・腫れ・圧痛
    アキレス腱周囲の軽い痛みから始まり、アキレス腱の伸縮動作をすると痛みが現れます。また、アキレス腱を軽く触ると、腫れを感じます。
  • 起床時・歩き始めなど動き出しの際にアキレス腱が痛む
    人によっては、こわばりや硬さを感じることがあります。しかし、動き出してしばらくすると、痛み・こわばりなどは改善していきます。
  • 足首を上に曲げると、痛みが強くなる(周囲炎)
  • 靴を履いているときだけ、痛みが出る(周囲炎)

 

アキレス腱炎(周囲炎)の直接原因は、「アキレス腱の使い過ぎ」です。
アキレス腱は酷使されやすく、常に損傷・再生を繰り返している部位です。
運動などによりアキレス腱に強い負荷がかかった後、十分に休息を取らずに再び過剰な負荷をかけることを繰り返すと、アキレス腱は修復できなくなり、アキレス腱炎を引き起こします。

また、偏平足や靴の具合、加齢による変性などもアキレス腱炎になりやすい要因になります。

 

アキレス腱炎(周囲炎)の基本的治療は、「過度な運動を中止して、安静にすること」です。

運動の中止のほか、日常生活でもできる限り安静にして、アキレス腱への負荷を軽減させます。

アキレス腱の痛み・腫れは、氷や保冷材などで冷やすと症状が軽減します。
※冷湿布では、冷やしたことになりません。

 

運動を継続していると次第に軽減してくる特徴があるため、「気のせい」と思われやすい疾患です。

しかし、一時的に良くなっても、アキレス腱を使いすぎると再発するので、アキレス腱の痛み・腫れに気づいたら、お早目にご相談ください。

武蔵村山・東大和のみやざわ接骨院

診療時間

診療時間
9:00~12:30
14:30~19:00

休診日:日曜・祝日

△は13:00〜15:00の時間帯で予約制になります。

カテゴリー

アクセス

東京都武蔵村山市学園4-12-5 浜野ビル105
TEL:042-843-9389