肩の痛み 五十肩(四十肩)とは
五十肩(四十肩)とよく耳にしますが
正式な名称は『肩関節周囲炎』です。
中年以降で特に50歳代の患者が多いためそのような名称で呼ばれています。
50代で発症すれば五十肩
40代で発症すれば四十肩
呼び名は変わりますがどちらも同じ傷病です。
特に大きなきっかけがなく肩に痛みが発生し、その後数週間から数か月かけて徐々に、あるいは急速に痛みが増します。
【原因】
肩の関節をつくっている骨や軟骨や靭帯、腱などが硬くなり
組織が炎症を起こして発症することが多いといわれています。
発症する肩は利き腕とは関係がなく、左右どちらかの肩に起こり、両方の肩が同時に発症することはほぼありません。
しかし、片方の肩が発症した後に、もう片方の肩が痛くなることはあります。
肩の関節の中で炎症を起こしたまま時間が経過すると、組織が癒着してしまいさらに動かしづらくなります。
【症状】
患者によって症状はさまざまですが
多くの場合、シャツを着たり、棚の上のものを取ろうとしたりするなど
生活動作の中で肩の関節を動かしたときに激しい痛みを感じる場合や
夜中に肩にズキズキとした痛みを感じてひどいときには眠れないなどの夜間痛があります。
発症するとすぐに治るものではなく最低でも数か月、長ければ数年のかかることもあります。
また、痛みを放置していると治るまでに時間がかかるだけではなく
痛みがおさまった後も肩関節が固まってしまい動きの悪さが残り
日常生活に支障が出てしまいます。
痛みが激しい急性期には症状を緩和させるため手技療法や電気療法をおこない痛みを軽減させるようにします。
この急性期には痛みがあるのに無理に動かさないようにしてください。
日常生活や仕事で無理して使ってしまった時はアイシング(氷で15分冷やす、シップではダメ)しましょう。
また寝るときも痛い肩を下にして寝てしまうとそれだけで痛みが強くなってしまいます。
寝るときはなるべくあおむけか痛みのある方を上にして寝るようにしましょう。
そして痛みが落ち着いてきた頃にストレッチによる可動域訓練をおこないます。
治療とご自身でのケアを組み合わせながら日常生活に支障が出ないように可動域を回復していきます。
肩関節周囲炎は治るまでに時間がかかってしまう症状です。
肩の状態によって処置や治療も変わってきます。適切な処置や治療で改善のスピードも変わってきます。
放置しているとそれだけ改善にも時間がかかってしまいます。
肩に違和感を感じたら早めに治療するように心がけましょう。
また、処置でお困りの際はご相談ください。